投稿

ラベル(プロテクト)が付いた投稿を表示しています

天に放つ はなっておく 

イメージ
こういうものはないだろうか? 〜はどうしたらよいだろうか? ネットと足で普段は探します。 教えてくださる先生がいらっしゃったら、門をたたきます。 (年齢がいってから生徒ができるって有り難いですー) でも、答えがまったくわからないとき 何を選んだら良いかわらからないとき 上記を具体的にして、天に向かって言葉を放っておきます。 きっと無意識にされている方が多いのではないかなあと思うんです。 それを意識的にやっておくんです。 そうすると、ひょんなきっかけでヒントやそのものがやってくることが起こりやすくなるんです。 これを直観と呼ぶのかカラーバス効果と呼ぶのかは分かりません。 でもヒントは格段に目の前に現れやすくなりますよ。 *カラーバス 気にしているものが全体の割合よりも目につきやすくなる、心理的な効果  例えば「街の中の赤いものを探してみましょう」と意識すると、普段は目に入っても意識せず流してしまっている赤いものが、たくさん目の前に現れるように感じます。 逆に、 「どうせこんなもの」と思っていると、全体の中の「どうせこんなもの」が目に留まりやすくなり 「幸せな感じ♪」を意図しておくと、さらに全体の中の「幸せな感じ♪」が目に留まりやすくなります。  波動しかり、引き寄せしかり、意識しているものをキャッチしやすくなります。  だからこそ、普段何を見ているか、何を意識しているかはすごく大事です。 幸せだから幸せな感じに目が行くだけでなく 笑顔と一緒で 幸せで笑う 幸せになりたいから笑う どちらもありですよーー。 何を見ようとするか、意志が先、結果が後です。 カラーバスの話は2003年の出版で10年以上前の本ですが、今でもこれが分かりやすいかなあと思います。 ところで 天&無意識はあなたが自分に怒ったり身近な周囲に不満タラタラなのもばっちり聞いています。 そしてその不満やダメ出しに合わせた現実も、やって来やすくなります。 だから 「自分はダメだ」 なんて簡単に言わないでくださいね。 そしてもし、そんなことを言ったときは 「何がダメなの?」 「がんばってるじゃん!」 と誰かに言ってもらうのではなく、自分できっちり否定しておいてくださいね。 この話、白川は寝たきりの時がそうだったんです。 自己否定の考えが強くなると悪化するんです。 そして、できないながらも自分の最善をやっている、と...

服はあなたを表現するだけでなく、あなたを護るもの

イメージ
こんばんは。 突然編み物を復活させた白川です。 編み物をする人は皆哲学者 という言葉があります。 できるだけ静かな空間で編み物をしていると、様々な思いや記憶が去来します。 それに対して感情が揺れることなく、集中して深い思考に入っていきやすいようなんです。 私だけかな?という可能性もあったのですが、編み物の会に行って周囲の方を観察させていただいたら、 「多かれ少なかれ編み物をする人には、そんな時間帯がある」ということがわかりました。 深く深く思考している可能性がありますので、編み物に集中している人に急に大きな声で話しかけたり、肩を叩いたりすると、心臓がキューーッとなるほど驚いたりします。 どうぞお手柔らかにお願いいたします。 編み物で思い出したことがあります。 そういえば昨年、対面鑑定中にさまざまな実験を行ってみました。 その中のひとつが服装についてです。 人と人は影響しあって生きているもの。 どちらか一方だけが一方的に影響を与えていると感じたら、支配やパワハラに値してしまうのではないかと思います。 ただ残念ながら、加減は人それぞれ違います。 感度のアンテナが高い人ほど望まぬものも流入しやすく、 人ごみで疲労したり、特定の人の感じが何だか嫌だと思ったり、 逆に話したことがないのにとても好ましく感じたり、 適正なバンダリ(境界線)を引きづらいことがあります。 逆に必要以上にあなたのそばに近づこうとしたり、精神的に個の境界線を越えてくる人に遭遇する確率も高いかもしれません。 実は影響を受けているのに、「そんなもの」と自覚のない方も多くいらっしゃいます。 人の中にいて疲れやすいな、と感じたら以下を試してみてください。 様々なワークや方法もあるし、お道具類もあるとは思いますが、 誰でも着ている(と思う)服にも、あなたを護る力があります。 注意) 私白川が身体を張った実験での結果です。 もちろん個人の感想なので、効果を必ず期待できるとは限りません。 試してみて、護りの効果が高かったのがシルクでした。 しかも邪気も抜けやすいです。 正絹の着物+正絹の帯(中に着るものは絹か麻)が一番でした。 着物には吉祥の文様や邪気除けの文様も多くあって、当然と言えば当然ですね。 着物に関する詳しいことは、 富士川碧砂さんの著書「開運和柄」→リンク をご覧になってみてください。 大きめのストールで...