投稿

ラベル(お引越し記事)が付いた投稿を表示しています

長崎まで その3 景色

長崎市内で景色の良いところ といえばまず稲佐山なのでしょうが、 ちょっと気に入っているところがあります。 長崎県立美術館 の屋上です。 フェリーターミナルの前にあります。 隈研吾氏のデザイン。 2005年にオープン。 太宰府天満宮の参道でひと際目立つスタバも隈研吾氏のデザインですが、同じ人のデザインだとすぐにわかります。 その屋上は日除けのないこざっぱりした庭園で、高さはないけれど目立つ柵などがないため4方向 乙女大橋 稲佐山 フェリーのターミナル 市街地 がざっと見渡せます。 日差しの強い時期はちょっと厳しいかもしれませんが、確か外部からそのまま上がる階段やエレベーターがあって、朝夕とかでもちょっと一息つくにはいいかもしれません。 ちなみに4/20から  山本二三展 が始まります。 (スタジオジブリ作品や時をかける少女などの背景担当の方。五島出身。)

長崎まで その2 3.11

イメージ
今年のあの時間は浦上天主堂におりました。 残念ながら内部非公開となっていましたが、風に流れてくる放送の時間に合わせ黙祷いたしました。

長崎まで その1 かもめ

イメージ
  ちょっと用があり久々に長崎へ行きました。 旅は好き、お出かけも好きで、散歩も好きだけれど、観光と名がつくととたんに苦手になる。 そんな心持ちで、今回は列車の旅です。 前回は車で行ったのですが、中心街部の通りは中央部分に路面電車の軌道があって勝手が分からず(たぶん自動車教習所の教本で見て以来)、右折待ちで警笛を鳴らさせてしまって焦るやら申し訳ないやら。 それに駐車場を探して細い一方通行に入り込んでしまったりと、なかなかに未知との遭遇でした。 たまに見かけるJR九州の特急車輛はとても個性的なスタイリングだったので、そのうち乗ってみようと思っていましたがやっとその機会を得ました。 ネットで3日前までに予約だと 博多⇔長崎 片道の乗車券+特急指定券で2,500円 でした。 高速バス代と同じ、ということは競争がなかなかシビアなのでしょうか。 車で行くと、太宰府IC⇒長崎IC 片道3,450円(割引なし)+ガソリン代+駐車場代なので、 荷物が少ないor人数が少ないときは、列車やバスが身軽で結果楽でした。 乗ろうと思っていたのは、885系 白いかもめ。 かなりかわいらしいです。 白いかもめの運行状況はこちらで確認しました。 ちなみに帰りは 787系 黒いかもめでした。 博多駅ではよく見るけれど、無骨さが結構好き。

石鹸やめてみてます

  こんにちは。 寒くなってまいりました。 ぼちぼちと残りの大掃除を片付けています。 書こうと思ったまま放置していたことなのですが、 今年の夏からお風呂で、身体、頭、顔を洗う石鹸を止めています。 昨年の夏もその傾向がでていたのですが、今年の夏には肌の具合が爆発的に悪くなりました。 お風呂後、顔が真っ赤になって痒くなり、ボツボツが一斉にでるようになってしまいました。 お風呂上がり数十分後と、外で日光に当たった時が悪化のタイミングで、 湿疹部分がベトついてもいました。 まずUVケアから徹底したのですが効果が出ず、思い切って石鹸をやめてしまったら3日ほどで完治。 世の中には石鹸に含まれる脂肪酸にアレルギー反応を起こされる方もいらっしゃるそうで(全く知りませんでした)、元々オイルで肌荒れを起こしがちだった自分ももしかしたらそうなのかもしれません。 現在は泥で全身洗っています。かっこ良く言えばクレイ洗浄です。 泡立ちもありませんし、洗い上がりにさっぱりしないどころかかなりぬるついたりと最初は閉口していたのですが、結果として肌の調子を取り戻しているし使用感にも慣れてきたところです。。

梅雨明け

ご無沙汰ぶりの投稿です。 昨日7/23に九州北部は梅雨明けしました。 梅雨明け直前の豪雨で、ここから少し行った所でも被害が出ました。 被災後は急に暑くなった為、片付けや避難生活に難儀なさっている方が大勢いらっしゃると思います。 被災された全ての方にお見舞いを申し上げます。 梅雨明けと同時に対策をしていること、今後の備忘の為書いてみます。 しっかり節電されている方々からは笑われてしまうかもですが。 ・節電 電気使用量のおしらせ より引用 7/2~9/7の平日9:00~20について 一昨年比10%程度の節電目標 特に13:00~17:00に重点的な節電 §やってみていること§ ・日当たりのある窓を重点的に、日差しとUVカットのスクリーンを張る。 ・エアコンは28~29℃。パワーは最弱に切り替え。 ・家にいる場合は、居場所を定めてそこだけ冷やす。 ・9:00前を目標に使わないコンセントをチェック。 ・日中はパソコン、テレビをOFF→携帯やi-podなどバッテリ搭載機を使う。 ・コンセントのいらないスピーカーを使う。 ・掃除、洗濯は朝か夜。 ・冷蔵庫の開閉回数を減らす為、冷たい飲み物は保冷ポットへ。 ・帰宅後はエアコン前直行せずに、水で足や腕,顔を洗って少しでも体温を下げる。 ・汗をかいても不快感の少ない素材の服を着る。 結果が出るのはもう少し先なので、効果対費用はちょっと不明です。 今年は、豪雨の時に乾燥機や除湿機をかなり使ってしまって、7月は使用量+。 8月で挽回出来ればと思います。 もう一つ。 ・肌対策 節電と兼ねての部分もありますが、 日に当たると出る皮膚炎が決定的になって、 仕事や用のない時は出来るだけ在宅しています。 買い物は朝か夜間。 在宅時も全身UV対策。 生足、肌見せ、夏のレジャー 何それ? という状況です。 ドラキュラ化 だと何か哀しいので、 白玉化 とでもしておきます。 入力終了。 皆さまもご自愛くださいませ。

風呂敷生活

 暑い日が続いていますが、みなさま身体の塩梅はいかがでしょうか。 私は野菜を食べたり、身体を動かしたり、あえて湯につかったりして身体の機能を低下させない為にはどうしたらいいか?と考えつつ暮らしています。 でも、あせもや熱中症っぽい頭痛が出てエアコンのお世話になったりとボチボチです。 どうにも夏バテの時は、去年からそうなのですがハイチオールCのお世話になっています。 シミのお薬なんですけどね、メインは。 疲労という効能を見て試したところ、疲れの抜けが早い感じです。 話がしょっぱなからずれてますね。 手ぬぐい生活はだいぶ続いていますが、風呂敷生活も始まってしまいました。 バッグを買おうと思っていたのですが、それをやめて綿の大判の風呂敷を買いました。 以前何かで頂いたものはあったのですが、化繊なので使うのは躊躇していました。 化繊だと結び目が緩みやすい気もします。 汚れたらザブザブ洗えるし、サブバッグとしてたたんで携帯出来るし、バッグを選ぶ基準よりもかなり可愛い柄を恥ずかしくなく選べたし、今のところいいことづくしです。 ちなみにお弁当の包みには久留米絣のハンカチを使っています。 ポップな柄の風呂敷をメッセンジャーバッグ(購入予定でした いつもどこでも大荷物です)の様にたすきがけする人が増えたらちょっと面白いなと思っています。 "背負う"はこちらだと"からう"ですね。大丈夫かなあってるかな。 最近和の布にハマってしまっています。 こちらだと博多 久留米など 地元だと片貝 小千谷 米沢など お値段張るものもあるけど、目にしたり触った時になんか愛おしく感じるんです。 もの作りにハシリそうです。 そのきっかけが1枚の手ぬぐいだったというのがおもしろいなあ、と思っています。

東北の夏祭り ライブカメラのリンク

行けないので、勝手に支援 はじまった! って感じ。 <仙台七夕>パレード 8/5 七夕祭り~8/8 http://www.e-tohoku.jp/live/tanabata/ <山形・花笠まつり>8/5~8/7 http://www.yamagata-cci.or.jp/news/data/wn_453.html <秋田・竿燈まつり>~8/6 http://www.ustream.tv/channel/dourakutv http://www.kantou.gr.jp/index.htm <岩手・さんさ踊り>~8/4 http://ceron.jp/url/www.ustream.tv/channel/morioka-sansa <青森・ねぶたまつり>~8/7 http://view.aomori.isp.ntt-east.co.jp/livecamera/ao_nebuta/ <弘前・ねぷた祭り>~8/7 http://view.aomori.isp.ntt-east.co.jp/livecamera/hiro_neputa/ <五所川原・立佞武多>~8/8 http://view.aomori.isp.ntt-east.co.jp/livecamera/go_neputa/ 七夕 花笠の時期を基準に動いていたら、岩手がライブ終了していました。 のんびりし過ぎでしたね。 東北の夏祭り一覧 http://www.tohokumatsuri.jp/ 見たことのないお祭りもいくつかあります。 遠く離れてみてかなり後悔しています。 子供の頃は地元のお祭りや踊りを踊るのが恥ずかしかったけれど、 今は踊れない方が恥ずかしい。 かなり忘れちゃってます。 子供の頃イヤイヤでも参加出来てホントよかった。

ドイツの 放射能拡散予報

ご存知の方には今更だと思いますが 忘れないよう書いておきます。 ドイツ気象局のページ http://www.dwd.de/ それを日本語に機械翻訳するページ http://atmc.jp/germany/ 本当の名前は分からないのですが、ページ中うずまきの様なマークのついた画像をクリックすると時系列 アニメーションで動きます。 放射能雲予報まとめリンク http://www.hir-net.com/link/weather/racloud.html 時刻表時ですが、時差あり ドイツは日本から見ると -8時間 原発上空の写真 Photos of the Day - Fukushima Dai-ichi aerials 前に中国大陸より飛来する黄砂および大気汚染について書きました。 風向きや強さは気象庁が発表しているけれど、こういった予測発表にはまだ至っていません。 ここから先は物理、原子力についてほとんど知らない私の勝手なたわごにすぎません。 ご利用は慎重に願います。  放射能を帯びた物質の飛散はわかっているけれど、目で見ることが出来ないから不安です。 けれど、そういう人間の気持ちが増幅されたパニックや集団ヒステリーの方が身近で危ない ということも充分感じています。  福島原発で日々作業されている方々が、文字通り命がけで作業されているということに対する不信は全くありません。  同じように会見を拝見した限り、東京都の水道局の方等真摯に解答なさっていると感じています。 それでも不安。 なぜか。  炉へのホウ酸注入タイミングを逃した ⇒ 廃炉する という決断がすぐに出来なかった為のように見えた ⇒ 利益を追求する一般企業が所有しているから?  20km圏の避難指示発表の遅さ  20~30km圏の屋内退避 ⇒ 他地域へ自主避難の方多数 ⇒ 現状追認の形で自主避難も可 原発から程近いところに住まわれている方の人命軽視に私には見えました。 しかも、保証のことを同時に言わずに野菜の出荷停止の発表。 戦争でなくても、政治は人を簡単に殺してしまうのだな と実感しました。 傲慢な言い方かもしれませんが、 震災で生き残った命、それを失うようなことがあってはいけない 思うのはそれだけです。

祝 開業

  まもなく九州新幹線開業ですが、博多駅ビルの開業が今日でした。 めっちゃ混んでいるみたいですね。 年バレしますが、リアルタイムで経験したのは東北・上越新幹線が大宮着から上野 そして東京に乗り入れした時と、東海道・山陽新幹線にのぞみがオンステージした時だけです。 その間に山形・秋田新幹線の開業、長野新幹線開業、東北新幹線の八戸延伸とゆかりのある地の新幹線開業時に遠くに住んでいたので、こういったお祭りは初体験かもしれません。 少し前に、東北新幹線が新青森までの全線開業した時にホームでねぶたの跳ね人さんがたくさん跳ねていて、それを見た時に次は九州だなあ と思っていました。 南博多駅の南側先の方に線路が延びていて、先日見に行ってきました。 当分の間博多駅周辺は人出が多そうだけれど、 映画館   攻殻機動隊の3D公開は3/26ですね。 東急ハンズ(材料系が多いといいなあ) ニールズヤート(アロマ) ボタニカルズ 鎌倉Makers Shirts(確か以前、セミオーダーのシャツセールをしてたのを思い出した) 永坂更級(おいしい蕎麦もたまに食べたい) 等々、既に狙っているところがあってもう少ししたら出かけてみようと思っています。 地元が賑やかなのはいいな。

日の出日の入りの備忘

おはようございます。  散歩や庭の手入れ(やっと手をつけようかというところ)で気になるのが紫外線、黄砂。今の季節はプラスして花粉なので 日の出日の入り、気温や風向きが日々気になっています。 散歩も日の出日の入りどちらかのギリギリ辺りの時間が理想かなと思っています。   日の出日の入りは、 国立天文台 天文情報センター 暦計算室 から引用しました。 例えば今日の福岡なら 日の出:6:54 日の入り:18:10 ちょっと気になったのが結構国内でも違うようで たとえば日の出 仙台が6:16 東京が6:18 30分以上違うんですね。 これからどんどん日が長くなっていくので、今年の目安として 春分3/20(カレンダーと違うかも) 福岡 日の出 6:23 日の入り 18:29 夏至6/22福岡 日の出 5:09 日の入り 19:32  秋分9/22(カレンダーと違うかも) 福岡 日の出 6:06 日の入り 18:16 星占いの出生ホロスコープ作成に必要な場合もあるようなので、 福岡県 緯度:33.5833 経度:130.4000° 福岡市 緯度33.880730 経度130.418297( みんなの知識 ちょっと便利帳より ) 事前に資材を購入したり、予定を立てる際に個人的にも使おうかと思って書きました。

大気汚染

 2月の初旬~体調を崩していました。 咳き込みや大量の痰(汚くてすみません)、鼻腔内の痛み等アレルギー反応のような症状が止まらなくて 花粉症?熱が出たらマイコプラズマ?なんて思っていたのですが、原因は特定できないけれどタイミングが合い過ぎでこれかと新聞記事を読んでいて驚きました。 西日本新聞2/17の記事 2月上旬の霞、大陸からの汚染物質 微粒子が濃度10倍に 九大応用力学研究所が発表 Yahooニュース(毎日)2/18の記事 越境大気汚染 西日本でかすみ 急増の微粒子、中国から 確かに霞んでいたんですよね。 この2、3日だいぶ良いのですが今日はなんだか喉が痛いです。 ぜんそく持ちの方や強いアレルギーのある方は大変だったのかも。 私は鼻に強いアレルギーがあって、鼻の粘膜が焼けるように痛かった日がありました。 大気汚染の観測や記事を出しているところいくつか 環境省大気汚染物質広域監視システム  そらまめ君 九州大学/国立環境研究所 化学天気予報システム CFORS 東アジア域の黄砂・大気汚染物質分布予測 分布予想図 九州大学 大気エアロゾル(微粒子)予測 予測数値表 その他の記事 SAFTY JAPAN 06年1月の記事  中国の大気汚染が日本を襲う?! ライブドアニュース(record china シンガポール華字紙・聯合早報)1/23 大気汚染による死者は毎年1200人―香港 元々呼吸器があまり強くないので、これから先ここで暮らすのが不安だし、 窓を開けない 空気清浄機の増設 洗濯物室内干し マスク 位が出来る対策なのかと思うと厳しいなあと渋い気持ちです。

センター 1日目

あれから1年。 今年はニュースで見るだけなのに なんかソワソワと落ち着かないです。 福岡は雪。 今のところ積もってないけれど まあまあ寒いです。 確かセンター受験した教室は寒かった~。 厚着して、カイロとマスクは当たり前として、 重かったけれど、水筒に温かいスープ ハーブティを持って行ったのが良かった。 それから、お手拭きが役に立った。

冬支度 衣

イメージ
時期的にはちょっと遅いかな? と思いつつ今頃冬支度の話です。 寒い日が続くようになりましたね。 すでにガスヒーターでぬくぬくする日々です。 現在の住まいは、残念ながら底冷えがします。 前は寒さより乾燥対策が主だったのですが、今は防寒一番! 北国育ちなのにスキーで冬山バリバリだったのに、ちょっとの寒さでへたれてしまう最近。 話がそれたついでに、 なぜサッシが北国仕様じゃないんだろう 寒いのに(今時の家なら違うのかな)。 水道に不凍栓が付いていないのも、大丈夫なのかなって思う。 テレビをあまり観ないのでわからないけれど、水道管破裂って冬にあまり聞かないし、素焼きの鉢が割れたりもしていないので大丈夫なのかな。 話を戻します。 少しでも快適に暮らせるようにと保温性の高い冬物を少しだけ購入しました。 ウール入りの靴下。 これは、イタリアFALKE製。かなりの厚手です。 綿の靴下の上に履くことが多いけれど、左右で形が違うので本当は1枚履きか同じブランドの薄い物を中に履いた方がいいのかなあ。 似た感じの物は無印(日本製で、素材が違います)でも購入しました、厚み(と価格)がだいぶ違っていました。 履き口は無印の仕上げ(内側に始めから折り返して閉じてある)の方が好きなので、使い分けしています。 2つめはウール100%のスローケット(リトアニア製)。 これは寝室用というより、リビング用。 長辺が200cmオーバーなので、身体をすっぽりくるむことが出来ます。 暖房費節約になればなぁ。 これは一生物になりそう。 元々持っている冬の服をチェックしつつ、必要なものを少し買い足しました。 ヒートと名が付くような肌着類もいくつかあるのですが、肌が過敏に傾く時はどうも長く着ていられないので(私の場合は、痒くなり始めの肌感覚が続きます)、 コットンや麻、竹布素材のもの等、1年中着ているものが最近増えてきました。 そのせいか、少し高くても素材や原産国、製造国を選んで、その分購入する量をグッと減らすようになりました。 前からそういったことも少し思っていたのですが、この2年ほどそれが顕著になりました。 その分以前よりお手入れに気を遣うようになったかも。 手ぬぐいなども含めて手洗いするものが増えたのですが、前よりも物を大切に扱うようになってきたかなあ と思います。 コストパフォーマンスがどうなのかはわかりませ...

生姜の(保存用)砂糖漬け ジンジャークッキー

イメージ
久々に更新します。 まず 奄美で台風の被害に遭われた方 インドネシアで火山噴火の被害に遭われた方にお見舞いを申し上げます。  急に寒くなりましたね。 紅葉を見る間もなく既に冬か? という気温ですが、 週末の台風が気になります。 東北の親戚にはなかなか信じてもらえませんが(無理もないと思う)、 福岡はなかなかに寒いです。 日本海側の冬の季節風がまっすぐ入ってきます。空っ風じゃないのが救いです。 飛行機のランディングコースへの侵入角がスゴいことになってるのは、毎年のことなのだろうと思います。 忙しさが終了して気が抜けた+急な寒さ襲来で、 気管支がヒューヒュー鳴っています。 最近毎年寒くなり始めに毎年やっちゃってます。 耳鼻科関係が弱いので気をつけてはいるのですが、 まあ だったらブログ等書かずに今日は寝とけ  なのはわかっているのですが、自分のペースだけでは動けないのでなかなか難しいです。 何かの御縁でこちらをご覧になった皆様も、ご自愛くださいませね。 ご飯作り+αで、キッチンに籠っていました。 暖かくて、湿気のある場所なので呼吸がちょっと楽です。 作ったものLOG 1つ目  粗みじんの生姜の上にほぼ同量のきび糖を入れて密閉 の砂糖漬け  ⇒ なじんできたら、紅茶やお菓子に使います。 安い時に作り置きして、雑菌が入らないよう気をつけ冷蔵庫保存で数ヶ月大丈夫でした。 2つ目  シナモン ジンジャーパウダー ほかスパイス入りクッキー。 賞味期限が意外と短いスパイスパウダーの使い道に困った時にもよいかもしれません。 北海道産小麦の薄力粉を使いましたが、香りがとても良いです。 粉以外は適当に計量。 170度余熱有り 上段で18分ほど。 但し、粉の分量が多く生地がぎりぎりまとまるくらいだった為か、火を入れ過ぎか 出来上がりが堅いです。 スパイスが効いているので、紅茶が合いそうです。 なぜかチューリップの抜き型以外紛失していました。 1Lちょっと入るガラスのジャーに大量のチューリップ。。。なんかシュールです。 3つ目  鶏鍋 生姜ときのこを大量に入れました。 味は昆布と白醤油、みりん+鶏モモ。 白菜の代わりに、さっとゆがいて青臭さをとったキャベツ投入。 白菜このところずっと高いですね。 身近な所では 1/4個で98円でした。 葛が合いそうな味に仕上がったけれど、買うのを忘れた。 葛...

温麺

イメージ
お、終わったー。 仕事諸々の段取り、事前作業終了。 ホッとしました。 作業が単調で ながら作業 になっちゃいましたが、昔の水曜どうでしょうを延々見てしまった。 ところで、今日は 室内気温28度 湿度43% 位(もちろんエアコンなし、風あり)と日陰にいるとスゴく気持ちがいいです。 秋空なので、お出かけフラグがバリッと立っています。 さすがに冷たい素麺を食べる気にならず、鶏ごぼうだしで温麺頂きました。 温麺(うーめん)と言えば白石ですが、なかなか売ってないんですよね。 せっかくなので、白石うーめん(温麺)のこと書いておこうと 追記。 長さ10cmくらいの乾麺。 表面が素麺や冷麦よりも、気持ちつるつるしてる。 断面がちょっと扁平。 熱いスープと合わせた時に、思い切りすすっても汁が飛び散りにくくて胃に優しい感じがします。 確か、製麺する時に油分を使ってなかったと思う。 北東北3県(青森、秋田、岩手)のアンテナショップは見つけましたが、 南東北3県(山形、宮城、福島)のショップも是非、福岡に作って下さい。 鶏系のだし+白醤油=食べる時に黒胡椒がおいしい ​ と思います。 作業が終わって、一服しつつダレつつ書いています。 書くこと混ざってしまいますが、 越してきてから、孤独に練習していたものがやっと孤独じゃなくなりました。 篠笛は今しばらく独りコツコツ練習が続きますが、和太鼓の方です。 始めのうちはドラムのスティックで、練習用ゴムパッドを叩く日々。 スネアドラムの練習になっちゃってました。 最近は太鼓のバチを入手しましたが、何の為にやっているのか訳わからなくなっておりました。 たのしみだぁ。よろしくお願いします。

関門海峡

イメージ
お天気のいい日に行ってきました。 海峡の幅が600mとか。 手前が壇ノ浦(下関) 奥が門司(北九州)です。 いや近い。驚いた。 巨大なコンテナ船が右側通行で、列をなして通過・すれ違いしていく。 流れが陸からも見えるほど速く、通過する方向によって船の速度が全然違う。 スゴい場所だなあ。 大砲は馬関戦争時の復元だそうです。 精度はわかりませんが、海峡の幅が狭いので狙い撃ちかと。。。 音が。。。 空砲程度は何かの時に撃ってほしいなと。 個人的には、本州の端と端 関門海峡 と 津軽海峡 生きてる間に両方見れるとは思ってませんでした。 台湾の旗をつけた自転車の皆様は、どちらに向かわれたのだろうか。 追記: 水曜どうでしょう という番組がお好きな方なら、あの2人がカブを押して通った 人道トンネル入り口の向かいの公園に行きました。 と書くとわかっていただけるかと。

汗疹 自己流対策 落とす、つける・つけない編

 台風こちらでは通過していきましたが、東北北海道方面は明日朝まで影響がありそうですね。 汗疹対策 自己流 の続きを懲りずにまた書いてみます。 1.お風呂にて  普段も髪から足の先まで使うのは石けんのみ(冬以外はねば塾のもの 冬期のみアレッポを時々使う)、手だけで洗う派なのですが、汗疹が出来そうor出来てしまった時は 石けんをネットでホイップ状に泡立ててから使っています。 優しく優しく洗っています。  普段から整髪剤、メイクもぬるま湯+石けんで落ちないものは使わないようにしています、 この辺りはいつもと変わらず。  保湿 と銘打ってあるものもできるだけ使わない。 その場はしっとりしてよいのですが、数日後に毛穴がぼつぼつになったりするので使わないようにしています。 天然の素材でも合わないことがあるので、気になります。  同じ理由で使う油分に気をつけています。 きっかけは不純物の入っていないつばき油を髪に使い始めて、急にデコルテより上に吹き出物が増えたことです。 石けんでさっと洗っただけではどうも落ちきれていないようです。それで使用をやめました。  今は髪がパサつく時、ハーブを蒸留して作る芳香蒸留水・ハーブウォーターを乾かす際に全体につけています。現在ローズを使用中。これは今のところ使っても大丈夫のよう。 2.風呂上がり  なるべく何もつけず、こすらずトントンと水分を取るだけ。 脱衣所に温泉等のように扇風機を置いて、タオルや手ぬぐいで取りきれなかった水分をとばしています。  それでもどうしようもない時だけ、ベビーパウダーをつけています。 確か、今手持ちのものはユーカリオイルが配合されていたと思います。 まだ試していないのですが、コーンスターチ(タルク)に重曹を少しだけ足して混ぜベビーパウダーは自作できるそうなので、なくなったら作ろうと思っています。  出来るだけ肌には何もつけないようにしているので、ベビーパウダーでも普段よりしっかり洗わないと落ちきっていないように感じます。

竈門神社

イメージ
 ちょっと前の話です。 旧暦の七夕祭りがあるとのことで、短冊を書きに太宰府の竈門神社に行ってきました。 天満宮さんの鬼門の護りと聞いています。 準備は全くなので、登山はなし。 それでも、駐車場から筑紫の風景が見え好きな場所です。 社殿も何だか美しい。 今の季節は木立に覆われ、水音と合わせてとても涼やかでした。 関東や東北とはまた違った神話に繋がる世界があるのだなあと、地元の神社に行くといつも感じます。 帰りの1本道の途中に 前来たときには無かったカフェで休みました。 アップルパイ チーズケーキ シフォンケーキ どれも250円 ドリンクも同じくらい ととてもリーズナブルで、 建物、デッキ もちろんケーキも手作りのようでした。 たしか店内はジャズがかかっていたような。 外のデッキでとってものんびりしてきました。 空が広く感じられて いい感じです。 まだオープンしたばかりのようですが、次はカレー食べにいこうと思っています。 景色も食べ物も優しい感じ+リーズナブルで、ホッとするのにお勧めです ​ お店の名前を伺うのをすっかり忘れて、ウキウキと帰ってきてしまいました。 でも、行ったらすぐにわかると思います。 アップルパイ と大きく書いてあったと思います。 そんなことを書きつつ、私もこんな時間にケーキを焼いています。 皮が黒くなってしまったバナナを入れたシフォンケーキです。 キッチン暑くてちょっと避難中です。

汗疹 自己流対策 手ぬぐいGJ!編

毎日気温の高い日が続きますが、ここをご覧になった皆様はいかがお過ごしですか? 私はもともと盆地の 夏はむしむしとした気温の上がる地域で生まれ育ったので、都内の灼熱以外はなんとか持ちこたえてきましたが、 昨年まで暮らしていたところが暑い割にいつも風のぬける場所だったので、福岡の暑さにはだいぶまいってます 正直。 家の中で疑熱中症に何度かなって、とうとうエアコンつけっぱなしの通称避難部屋に籠り気味。 それでもなっちゃったのが、あせも。 子供の頃も毎年恒例でしたが、大人になってまでとは。。。 トホホです。 アレルギー気味の体質もあって ネット等で書かれているものもなかなか活かせず 自分で実験してみてこれならば というものだけ日常に取り入れて暮らしています。 既に知ってるよとか、実践されている方もいらっしゃるかもしれませんが 書いてみます。 ・首周り等肌にあたるものにとにかく気をつける。 同じ服でも、洗濯のすすぎを念入りにして 生地にいらないものをのこさないように。 それでもだめなら、夏の間はたんすの肥やし化(実は特定のメーカーのブラトップ、スポーツブラ全て身につけられなくなりました いわゆるファストファッションもの)。 場合によっては柔軟剤も お酢orクエン酸のみ。 下着は特にせっけんで洗ってます。現在の手持ちは油脂がパーム油で無添加 となってるものです。 汗や水分は こすって拭かない。軽くとんとんと押さえています。  とくにタオルハンカチ(ごわごわになりやすかった) カーゼも硬めはNGになってしまったので、徐々に手ぬぐい素材に切り替え中。 7分袖以上 + パンツなどを着る。 膝裏 肘内側の汗は服に吸わせる。 首はとにかく柔らかい素材のストール(タオル地はここでもすれてダメでした) バブル期のようにポロシャツの襟立ても実は効果があった。(夜パジャマ代わりにしてます 身頃のカノコ素材がいい感じです) なかでも手ぬぐいの威力に驚きました。 洗うほど柔らかくなっていって、肌当たりが優しく 薄いので洗ってすぐ乾く。 (色落ちがあったりするので、洗面所でざぶざぶと単品洗い中です) 両端が切りっぱなしなので、半分に切って使ったり 自由度がめちゃ高いです。 プリントが可愛いものもいっぱい出ているし、染料が気になるのであれば白地もあるし。 頭で結ぶのでも、タオルよりバンダナより楽で プリ...

ホームシックだったので、作ってみた。 ずんだもち

イメージ
バタバタしていたことが一段落して、平常運転になりつつあるときに ドーンッ! と来ました。 といってもなかなか帰ることが出来ない場所なので、とりあえず食で紛らわせてみました。 携帯で撮ったら白っぽく写っちゃって おいしそうじゃ無いですね(泣)。 実際は、中の皮を取って胚も取ってつぶしていくので、蛍光緑に近い鮮やかな色に仕上がってます(泣)。 枝豆を普段+気持ち多めの茹で時間で茹で、さやを取り中の皮を取り 色見を良くする為に芽になる部分の胚も取ります。 ここで作り方が分かれるのですが、 お店等ではフードカッターで大量にジャーッとやってると思いますが、そうするとどうしても豆の細かい粒が口当たりをざらつかせ、口に残る感じがします。 口当たりを柔らかくするには、フードカッター後でも 再度すり鉢ですると良いです。 切りごまとすりごまくらいの差があると思います。 豆を入れたら始めから少し砂糖を加えて一緒につぶしてすっていって、すり上がり近くに再度味見して砂糖を調整してください。 あんこを煮る時と同じように、隠し味の塩は必須です。 薄味にすると豆臭さが強いので、お砂糖はそれなりに入れた方がおいしく頂けます。 うちの場合は、この後冷凍しておいた餅をチンして一気に食べましたが、 白玉とかアイスにかけるとか いけると思います。 でもなあ、最近メジャーになってきましたがこちらの知り合いに 見た目「気持ち悪い」 とはっきり言われていますので(涙目)、初めて見て食べる時 特に自作だと抵抗があるかもしれません。 豆の匂いもしますしね。 すり鉢でつくるずんだは祖母に習いました。 実は母は作らないので1代飛ばしで引き継ぎですが、簡単なんだけど直接教えてもらっておいてよかったなあと 今更ながら思います。 それにしても未だ運転中に宮崎ナンバーの車を見ると、高確率で宮城ナンバーに見まつがいしています。 1秒くらいでハッと気付くのだけれど 慣れてゆくにはそれなりに時間が必要ですね と改めて。