投稿

ラベル(自己啓発)が付いた投稿を表示しています

数秘33 個人的考察&覚書き

イメージ
ヒーリングで使う音叉には、音の高さ=周波数 で数字が関係します。 またコズミックオクターブと呼ばれる宇宙(天球)の音も取り入れられています。 各惑星ごとの音叉もあります。 コズミックオクターブの一部であるOM音叉は、「地球の音」と言われているんですよ。 肩こりにも使える優れものです。 音叉も、そしてタロットなどナンバーのあるカードも全て数秘につながるため、 ちょこちょこ勉強しております。 私は数秘術に関して素人です。 チラと何か受けたような気もしますが、なんだっけ?です。 変わってる 宇宙人などと呼ばれる ライフパスorエンジェルナンバー 33 持ちです。 33−11−3 今回プリラボさんのページで計算させていただきました→リンク ありがとうございます。 二桁のゾロ目をマスターナンバーといい、そのまま足して一桁にしてしまう数秘と、二桁のまま扱う数秘があります。 マスターナンバーがすごいという感じよりは、 「一桁の人は、今世は楽しむために生まれてきた」by はづき紅映先生(講演で) うーむ そっちには当てはまれない、 「今世は修行か」そんな感じなのです。 数秘術のエキスパート目線ではなく、 四捨五入で半世紀ほどやって来た33のこと 素人なりに書き残しておこうか、と思いました。 きっともっと勉強したら、理解は深くなるけれど型にもハマりそうな気がするので、今のうち。 今後どこのメソッドで勉強したらいいかは、ううーんと考え中です。 ちょっと変わった方が多いところがいいかな。 書く前に一つだけ。 あくまで感想です。 選民意識の表現や、霊的に出し抜くのが目的ではありません。 でももし、読まれていてちょっとでもそう感じるのならば、イラっとするのならば、 あなたの心にとって、必要のない内容なのです。 即、ここから離れてくださいね。 1. 理解の難しい 33 33の私から見て、家族を含めた他の人から理解されにくいのではなく、 理解される努力を早いうちに諦めてしまった33持ちが、とても多いのではないかと思います。  自分の手にも余るような大きな振り切れる性格  親と子  静と動  理論と直感  見た目と中身  繊細さと雑さ 等々  極端な複数のパーソナリティ・特性が一つの器に入っている感じ。  もちろん精神科方面での症状ではありません。 思っていることを端的に伝えるのは至難の業。 考え...

エントレインメント☆あと少しで壁を越える方法 覚え書き

イメージ
エントレインメント  心理学の用語では、お母さんと赤ちゃん双方がお互いに安心感を与え合ったりするような、母子間の共感や、母子相互への働きかけのこと  出典リンク→  気象学では、上昇気流によって周囲の空気が巻き込まれる現象。 出典リンク→  生物学では、同調。生体の自律的リズムが他のものに合わせられること。 出典リンク→  そして対人コミュニケーションに関する言語以外の相互影響  出典リンク→  一応=synchronization 一応と書いたのは、いわゆるスピリチュアル業界界隈で言われるシンクロとはちょっと違った現象だと感じるからです。 何かがピッタリ合うから事象が起こるのではなく、 例えばたくさんの振り子時計を一箇所に置いておくと、いつの間か全て同じタイミングで振れるようになっていく。 ばらばらのものが影響しあって合っていく、 それがエントレインメント。 白川が昔々習ったヒーリングメソッドの創始者が、何度もなんども口にしていた単語です。 これを書いた人に習った 出典リンク→ 何かを習得するとき 何かの壁を越えるとき あと一歩のとき きっかけがほしいとき あなたは何をしますか? これをどうしようか考えていた時に思い出したのは、この言葉と高校生の頃の記憶です。 ------------------------------------------------------------------------------------ ところで、あなたはいつ泳げるようになりましたか? 唐突ですが。 私はすごく遅くて、高校二年生でした。 幼少時に溺れたトラウマもあって授業や記録会を逃げ回り、ひどいコンプレックスでした。 大多数のクラスメイトが泳げるのが当たり前の中、高二まで5mしか泳げませんでした。 飛んだり走ったりが大好きで、球技は困らない程度に出来ていたので「泳げない」というより、「サボっている」とクラスメイトや教師にも思われてしまっていました。 それが高二の夏休みのきっかけ以降、25mをクロールで泳げるようになったところでは止まらず、 背泳、平泳ぎ、バタフライが出来るようになり、クロールだけで毎日1,000mずつ泳ぎに行く、という変化を遂げました。 潜水だけで40m、フィンスイム息継ぎ無しで70m近くいけるようになっていました。 (極端で凝り性なのは元来の気質です 苦...